浴槽のリモコン修理(2025.9.15)
浴槽にあるNORITZ製リモコン『RC-8201S』です。
お湯は出るのですが電源が切れたり、点いたり...。⁉️🤨
もう15年使っているので買い替えを考えて色々調べていると、同じ様な症状をネットで見つけたので購入前に給湯器の配線確認をして見ました。😳
すると、案の定配線が切れかかっていて銅線が変色していました。😱
配線の修理と接続板をペーパーで磨いて元通りに組み立てました。
恐らくこれで大丈夫でしょう‼️😁
『極細軽量スティッククリーナー』のヘッド修理 (2025.9.4)
最近はバイク修理の投稿が続きましたが、今回は家電です。😁
アイリスオーヤマ製の『極細軽量スティッククリーナー KIC-SLDCP6-P』です。
ベットのブラシが回転しなくなりました。
アイリスオーヤマは以前シュレッダーを修理した際にマイクロスイッチが駄目だったので今回もそれを疑って分解していきます。
まずは6本のネジを緩めて外装カバーを外します。 凄い埃なので掃除から...。
モーターの軸には髪の毛が絡まっているので取り除きバッテリーを繋いでモーターが 回るか確認します。🆗
次に疑っていた基板に付いているマイクロスイッチ❗️
テスターで確認しましたが問題無さそう。🆗
想定と違って原因が分からなくなったので、本体のバッテリー部からの配線を順に調べていくと、本体とベットの連結部の端子が断線していました。😵
半田を使って再生して組み立て。
とても簡単な修理でちょっと拍子抜けな感じですが直って良かったです。😊
BMW K1300S 車検整備 (2025.8.25)
BMW K1に続き、K1300Sの車検及び車検整備を行いました。😁
こちらの方はもっと大掛かりでABSユニットの警告灯が点灯しています。
(車のパーキングブレーキランプがBMWバイクのABSユニュト警告灯になります。)
これはBMW定番の不具合でユニットの交換またはOHが必要です。
(流石に自分ではOH出来ないので専門店にお願いしました。😅)
その他にもブレーキフルードやクラッチフルード、エンジンオイルとエレメント、クーラント、エアフィルターなどの交換を行いました。
仕事の合間で作業してので約1ヶ月間も時間を費やしてしまいました。💦
試走ではブレーキが効くか、またABSユニットが正常にも作動するか心配でしたが問題なく絶好調‼️👍
夕方に出発したので走行中は涼しくてとても快適でした。🏍️💨💨💨
トイレタンクの水漏れ修理 (2025.6.29)
今回はトイレタンクの水漏れ修理‼️
常にタンクに給水している状態でした。 (水道代が高いので早く治さないと...、💨)
水漏れの原因ですが、排水弁のゴムが加水分解している様でボロボロになってました。
先に部品発注をしてしまったので給水ユニットも購入してしまいましたが15年以上も使っていてフロートの軸受にガタがあったので今回交換して良かったと思います。
前回のスイフトのオルタネーターと違ってサクッと交換出来ました。😁
因みにタンクの型番は『SH390BA』です。
参考になれば幸いです。😄
扇風機の修理 (2025.6.24)
ヤマダ電機オリジナルのDCモーター扇風機RIAIR RFA30DKです。
3年前に購入して首振りがしなくなりました。😑
一応、ヤマダ電機のお客様相談室に連絡してみたら『保証期限が切れている為、本体の交換になります。』
だって、
はっきり買い換えろって言えば良いのに...。😤
壊れた同期モーターも売ってくれなかったのでamazonで注文して交換しました。 (AC24V 4W 2-2.4RPM)
カバーを外したら何も異常はない様に見えますが、取り出したら同期モーターがお漏らししてました。😱
回転軸とソケットを移植、取り付けし組み立て‼️
SWIFT オルタネーター交換 (2025.6.20)
久しぶりにスイフト君です‼️
先月に車検を取りましたが突然TRIPメーターの液晶とシフトランプが同時に点滅したり、エアバックの警告灯が点いたりなどの電気系の不具合があります。😓
エンジン始動時に電圧が15v以上あったのでオルタネーター(レギュレーター)を疑いつつもDで診断して貰ったら異常なし⁉️
(電圧は高めですが正常範囲だそうです。)
ただエラー履歴がたくさんあったとか...。
『とりあえずエラーは全部リセットしたので様子を見てください』と言われました。😑
1ヶ月経っても症状は変わらないのでオルタネーターの交換をしてみる事にしました。😁
ネットで調べるとオルタネーターの取り出し方法は2つあって、インマニをずらして上から抜く方法とドライブシャフトを外して下から抜く方法があります。
最初はインマニをずらす方法で検討していましたが実際にボンネットを開けて確認すると工具を入れるスペースが無く苦戦しそうだったのでドライブシャフトを抜く方法で行う事にしました。
事前にリビルトオルタネーターとバブナットを外す為の32のボックス、それとマークXのサス交換の際に壊れた1/2ラチェットレンチを購入して準備をしたつもりでしたがバブナットが外れず苦戦。
結局作業を中断してamazonでスピナーを発注。
作業は後日に持ち越しです。😩
本日の10時過ぎに届いたので作業再会。😃
前日に苦戦したバブナットは簡単に緩みました。😅 (やっぱり安い工具は駄目ですね。)
その後は順調に作業が進み無事にオルタネーターの交換が終わりました。
奥様との買い物ついでに10Kmと程走り、 電圧を測定。 エンジン始動時で14.5v(正常)です。😄
これで大丈夫だと思いますが少し様子を見てみます。
BMW K1300S スターターリレー交換 (2024.12.9)
先日のマークXのサス交換に続き、本日はバイクのスターターリレーの交換をしました。😁
今日は寒かったので、まずは陽が当たる場所にK1300S君を移動して作業開始‼️
不具合の内容は走行直後、熱を持った状態でセルが回らなくなります。
バッテリーもオルタネーターも問題無かったのでスターターリレーの不具合と予測して部品を発注しました。
部品番号: 61367704174
価 格 : 3,958円
購入先 : モノタロウ
納 期 : 約1ヶ月
ついでに、 劣化で燃料漏れの恐れがあるクイッククラッチ(社外品)も交換を予定します。
部品番号: 16117666735(社外品、金属製)
価 格 : 7,800円
購入先 : ヤフオク
サイドカウル、タンクカバー、燃料タンクの順にバラしていきます。
すると、やっとスターターリレーが見えてきます。
エンジンの上に配置されていて、いかにも熱がこもりそうな場所です。
横Kの設計上仕方ないのかも知れませんが、恐らく長年の熱でリレーに不具合が出たのでは?と予測してます。???
クイッククラッチの交換は白く綺麗な状態で劣化も進んでいない事から今回は見送りました。
リレー交換後、燃料タンクを取り付けて始動確認。
問題無かったので全てを組み付けました。
これで大丈夫だと思いますが、また同じ症状が出たら次はセルモーターの交換を検討したいと思います。😅
車と違ってバイクは部品が小さいので楽でした。😁
マークX サスペンション交換 (2024.11.30)
マークX(GRX130)のサス交換をしました。‼️
97,000Km走行なので、以前から左後からのコトコト鳴る音が気になっていました。😅
最近では嫌なお漏らしを見てしまったので、本日はヤフオクで落札したサス(1台分)の交換作業を行いました。
(僕のグレードはSパッケージなので純正のAVS機能付きのサスを落札しました。)
GRX120からの取り外し品でしたので少し不安がありましたが無事に取り付ける事が出来ました。
BNR32のサス交換は慣れているのですがマークXは初めてなのでちょっと時間が掛かりました。💦
(ついでにリアキャリパーの掃除もしたので半日ちょいくらいかな⁉️)
買い物ついでに試乗してみましたが乗り心地が全然良くなってました。🙌
固くて緩まないネジが多過ぎて素人の私はとても苦労しました。
明日は体が動くかな???😅
センサーカメラの修理(2024.11.4)
今度はセンサーカメラが壊れました❗️ (何故か最近はちょっと嬉しい⁉️😁)
症状は電源は入るが親機で認識せず、センサーが感知するとセンサーカメラ本体からエラー音が鳴ります。
電源は入るので、まずは親機、子機、センサーカメラの配線ルートを確認しました。
親機→子機→センサーカメラとなっていたので、まずは1番怪しい子機をバラして見る事に...。
取り外して直ぐに原因が分かってしまいました。
クモさんがお住みになっていて配線が腐食していました。
結果、配線を磨いて直ってしまったのですが、バラしたついでに色褪せていた子機の塗装をしました。
たまたま在庫していた32GT-Rのガンメタで塗装。
いい感じです。😁
洗濯機のクリーニング(2024.10.14)
最近、洗濯洗剤を変えたせいか分かりませんが洗い終わりの洗濯物にゴミが付着するようになりました。😩
本体にドラム洗浄モードがありますが大量の水を使うし時間も掛かるので、天気が良い事もあり分解掃除を行いました。
(何年か前にドラムを回すモーター交換でバラしているので要領は分かっています。😁
)
バラしてみて、想像以上の汚れでした。😱
ドラムの取り外しは今回も苦戦しましたが何とか取り外して洗浄できました。
その他にも給水、排水系のホースなどは全て洗浄しました。
これでまた気持ち良く洗濯ができます。😁
給湯器の修理(2024.10.4)
給湯器が壊れました。‼️😢
湯沸しと追い焚きではNo.721、 洗面所などでのお湯だしはNo.722のエラーが表示されます。
我が家では給湯器が2台体制とは言え15年以上使用しているので買い替えも考えましたが最後の悪あがきです。😅
まずは部品発注❗️
エラーNo.からネットで原因と思われる部品を検索し、下記の3品種を発注しました。
① 点火プラグ SBP7540
② イグナイタ EMUJ004
③ フレームロッド SBP7541
取り寄せ品もあるので時間が掛かります。😞
とりあえず、蓋を開けて見てると回路図みたいな紙があり、それを確認すると、721と722のエラーNo.は立消え安全装置の回路異常で消火時の炎電流が1μA以上でエラーになるとか...。?
素人で良く分かりらないので、センサーと基板の掃除と、センサー側と基板側の接続部に接点復活剤を塗布しました。
試しに動かしたら、それだけで治ってしまいました。😳
また直ぐに壊れると思いますが、せめて部品が届くまでもって欲しい...。😁
食洗機の修理(2024.7.10)
食洗機が壊れました❗️😆
以前もホースの劣化で水漏れしたのでホース一式を交換しましたが、今回は電源は入るのですが運転しない(給水もしない)状況でした。
2008年製なので交換も考えましたが、とりあえず興味本意で分解してみました。
すると、何やら黒いプラスチックの破片を発見💡
蓋を閉じた際にマイクロスイッチを押す役目をしている物です。
原因をが分かったので、即部品発注!
(部品が来るまでフロントパネルの電源部のスイッチも劣化で落ちていたのでプラリペアで補修しました。)
4日後、やっと部品が届きました。
レバーの取っての色が違ったので、移植して組み立てました。
動作は正常に戻りました。😁
あと何年も使えるかな...。
ミニコンポCDピックアップ交換(2022.11.19)
バレエで使用しているオーディオですが、CDの再生出来なくなりました。
今日のレッスンは午後からなので午前中の空いてる時間でピックアップの交換をしました。
今はネットで部品を注文できて、翌日には届くので便利ですね。(^_−)−☆
CDが全く読み込まなくなりました。😢
カバーを外した状態。 ピックアップを取り出すには左の基板を取らないといけません。
右側が購入したピックアップです。(レンズにカバーしてあります。)
ショートランド処理‼️
complete👍
自転車のクランクとペダルの交換(2022.9.4)
Biハマーのクランクを交換しました‼️😁 (MCではなくbicycleです。)
→古すぎてMCハマーを知らない人が多いかも???😅
以前はNECO(猫?台湾メーカー)のクランクとペダルでしたが、家の玄関の段差でギアがバーを破損していまいました。
安い部品だと思うのですが、ネットや大手自転車販売店でも入手する事が出来なかったので、仕方なくシマノ製のクランクを検討する事に。
運良くヤフオクで新品未使用の格安品が出品されていたので速攻落札しました。(1,980円)
ついでにペダルもAmazonの格安品(中国製)を購入しました。
交換後はフロントディレイラーの調整をして試乗。
ママチャリ仕様のペダルから軽量アルミ製に変えたからなのか力が伝わり易く快適です。
クランクに関してはさほど違いは感じられませんがShimanoのロゴの見栄えがとても良いと思います。😄♪
左がNECO製(台湾)、右がシマノのクランクとCXWXC製(中華)ペダルです。
NECO製クランクの上にあるのが割れたギアカバーです。ちなみに、交換する際は左上の工具を使いました。
シマノ製クランクと中華ペダル(かっこいい✨)
交換前のNECO製クランクとペダルです。
食洗器の水漏れ修理(2022.6.12)
先日、洗濯機のヒートポンプユニットをサクッと交換したばかりなのですが、今度は食洗機の水漏れ修理です。
(最近は色々な物が壊れます。💦)
とりあえず分解してホースが切れている事を確認しました。
耐熱性のあるシリコンホースを代用して組みましたが、ホース潰れるからなのか???
今度は食洗機内に水が溜まり過ぎてしまい、乾燥が上手く出来ないので仕方なく給水ホースユニットを購入して組み直しました。
完璧です‼️😁♪
自作PCが完成しました。(2022.3.7)
やっと自作PCができあがりました。😄♪
光る仕様は考えてなかったのですが、こだわったGPUがたまたま赤く光るタイプだった事と、オススメの静音PCファンも光るタイプで、またPCケースも...、だったので、GPUホルダーは開き直ってレインボーにしてしまいました。😅
(決してオタクではありません。)
従来は省スペースPCだったのて場所を余り気にしませんでしたが、今回の物はミドルタイプなのでかなり大きい。😆
なので、以前DIYで余った板材を利用して机と同じ高さの台を作りました。⚒
OSはWindows11を入れましたが、今のところ問題無さそうです。
結構なハイスペックで、値段は奥様には言えません。🙄
洗濯機の修理(2021.3.11)
昨日の休日は洗濯機の修理‼
2009年に購入したPanasonic NA-VR5500Lです。
今までも色々やってますが、今回は音と振動が気になる様になったので、メカユニット(ドラムを回転させる部品)の交換をしました。
新品のメカユニット。(約8,000円です。)
ネットで交換方法を調べたので途中まで順調だったのですが、ドラムの取り外しに苦戦。
12年間の錆と洗剤の固着でなかなか取れず、最後は壊す覚悟でした。💦
(途中、心が折れそうになりました。😢)
ここまでバラせば後はメカユニットの交換後元に戻すだけ‼️
1日掛の作業でした。😅💦
かかった費用は部品と工具を合わせて約12,000円。
これであと10年使えるかな?😁
掃除機のヘッド修理(2020.6.12)
掃除機のヘッドが壊れた‼️
2011年製の古い掃除機ですが、本体はまだ使えそうなのでヤフオクでジャンク品を落札し、得意のニコイチをしました。
(落札金額は1,150円+送料)
モーターブラシは正常に作動しています。😁
complete👍
iPhone7のバッテリー交換(2020.4.28)
iPhoneのバッテリー交換をしました。
(amazonで1,799円、防水シールも別途購入。)
防水シールの粘着力が強く、パネルを開けるのに苦戦したのと、付属のYドライバーが使えず(さすが中国製😅)多少時間を費やしてしまいましたが、無事に交換出来ました。😁👍
トイレの洗面台を交換(2020.4.7)
2週間のお休みとなったので、今日はトイレの洗面台を替えました。
以前使用していたタイプは手動でしたが、今回は自動タイプに‼️
これで、水の止め忘れもなくなります。😅
ecoです。😁
不要になった洗面台は廃棄予定ですが、欲しい人がいたら差し上げますよ‼️ (これもeco?)